2012年09月30日
熱海プチ観光
昨日、熱海に引っ越してた後輩のところへ
遊びに行ってきました。
熱海はけっこう久しぶりで、東北大震災の後に行くのは初めてです。
熱海といえばとにかく海が近い
熱海ビーチラインや真鶴ブルーラインなどは海の真横を通っているため、
波しぶきで前方が煙ることも珍しくありません。
震災前にここを走っているときは
「あそこ、大きなサザエいそうだなー
」くらいの平和な会話ばかりでした。
ときおりワイパーで波しぶきを拭き取りつつ通過。
ただ、今回は震災後ということで、
「ここ、津波が来たらイチコロだな
」という
観光地には傍迷惑な会話をしつつ走ってました。
そして後輩の転居先、上多賀へ向かう途中、
ファミリーマートへ寄ったら隣接するように小さな釣具店が。

というかコンビニとほぼ一体化してます。
後で聞いたらここ、けっこう繁盛してるそうで。
海岸沿いならではですな~。
しかし普通の週末なのに横浜ナンバー品川ナンバー
多摩ナンバーの多いこと多いこと(私らもですが)。
観光のメッカでもありつつ、しっぽりとした良い町なので、
どうか津波に襲われませんように

熱海はけっこう久しぶりで、東北大震災の後に行くのは初めてです。
熱海といえばとにかく海が近い

熱海ビーチラインや真鶴ブルーラインなどは海の真横を通っているため、
波しぶきで前方が煙ることも珍しくありません。
震災前にここを走っているときは
「あそこ、大きなサザエいそうだなー

ときおりワイパーで波しぶきを拭き取りつつ通過。
ただ、今回は震災後ということで、
「ここ、津波が来たらイチコロだな

観光地には傍迷惑な会話をしつつ走ってました。
そして後輩の転居先、上多賀へ向かう途中、
ファミリーマートへ寄ったら隣接するように小さな釣具店が。

というかコンビニとほぼ一体化してます。
後で聞いたらここ、けっこう繁盛してるそうで。
海岸沿いならではですな~。
しかし普通の週末なのに横浜ナンバー品川ナンバー
多摩ナンバーの多いこと多いこと(私らもですが)。
観光のメッカでもありつつ、しっぽりとした良い町なので、
どうか津波に襲われませんように

2010年10月08日
名勝
今さらですが、浜松って商業都市ですよね。
観光となると少し弱いのかなと思えてきました
職場の人からの「○○くん浜松出身だったよね。
なんかお薦めの観光スポット教えて」的な質問に
コレダ!!という回答がイマイチできず。
「洞窟(竜ヶ岩洞)どうですか」
→個人的に好きだけど一般受けしなさそう
「実は砂丘あるんです(中田島)」
→ちょっとパンチに欠ける。砂丘カテゴリは鳥取砂丘の一強支配に勝てない。
「立派なお城ありますよ!(浜松城)」
→歴女限定。
「水族館(ウォット)ありますよ」
→コンパクト。むしろ伊豆のシーパラのほうへ(略)。
「うなぎパイファクトリーで流行の工場見学でも」
→もはや観光でない。
というわけで、もう浜名湖で良いジャンとなって
ガーデンパークやグリーンファームなど
無難なところへ落ち着いてしまいがちです
静岡全体として見れば名勝が多いだけにもどかしいな~
観光となると少し弱いのかなと思えてきました

職場の人からの「○○くん浜松出身だったよね。
なんかお薦めの観光スポット教えて」的な質問に
コレダ!!という回答がイマイチできず。
「洞窟(竜ヶ岩洞)どうですか」
→個人的に好きだけど一般受けしなさそう

「実は砂丘あるんです(中田島)」
→ちょっとパンチに欠ける。砂丘カテゴリは鳥取砂丘の一強支配に勝てない。
「立派なお城ありますよ!(浜松城)」
→歴女限定。
「水族館(ウォット)ありますよ」
→コンパクト。むしろ伊豆のシーパラのほうへ(略)。
「うなぎパイファクトリーで流行の工場見学でも」
→もはや観光でない。
というわけで、もう浜名湖で良いジャンとなって
ガーデンパークやグリーンファームなど
無難なところへ落ち着いてしまいがちです

静岡全体として見れば名勝が多いだけにもどかしいな~

2009年08月11日
地震列島
静岡で震度6とかいう
速報を見て、
すぐに実家@浜松に
連絡入れましたが、
大して揺れてないようでした。
大揺れだったのは伊豆や牧ノ原、焼津辺りだったようで
しかしタイミング良く
台風がやってきて
大雨をもたらしてしまうようで、
ひょっとして土砂崩れとかあるのでは、
そう考えると東京にいながらもなんだか
戦々恐々という気分になります
にしても、最近なんだか地震が多いですね。
学者の間では東海地震はいつやって来てもおかしくなく、
今回の地震の解説でもやたらと
東海地震という言葉が飛び交っているので、
震度7が明日やってきても不思議じゃないんでしょうか…

すぐに実家@浜松に

大して揺れてないようでした。
大揺れだったのは伊豆や牧ノ原、焼津辺りだったようで

しかしタイミング良く

大雨をもたらしてしまうようで、
ひょっとして土砂崩れとかあるのでは、
そう考えると東京にいながらもなんだか
戦々恐々という気分になります

にしても、最近なんだか地震が多いですね。
学者の間では東海地震はいつやって来てもおかしくなく、
今回の地震の解説でもやたらと
東海地震という言葉が飛び交っているので、
震度7が明日やってきても不思議じゃないんでしょうか…

2009年02月14日
テレビ愛知@浜松
こないだ
帰省したら、
ついに我が実家も地デジになってました
テレビも大きめに買い換えられていて、
ブルーレイレコーダーがどこか浮いて佇むダイニング
が、地デジだとテレビ愛知が入りません
浜松でテレビ愛知が入ってたほうが
ちょっと特殊だったのかもしれませんが、
奇麗な画質で見れないのが何とも残念
何より、地デジの画質に慣れてしまっているので、
「テレビ愛知のときだけアナログに」なんて
気軽に切り替えてしまうと画質の悪さに呆然…。
アンテナなんてよくわかんないし…。
ん~、地デジでテレビ愛知観たい

ついに我が実家も地デジになってました

テレビも大きめに買い換えられていて、
ブルーレイレコーダーがどこか浮いて佇むダイニング

が、地デジだとテレビ愛知が入りません

浜松でテレビ愛知が入ってたほうが
ちょっと特殊だったのかもしれませんが、
奇麗な画質で見れないのが何とも残念

何より、地デジの画質に慣れてしまっているので、
「テレビ愛知のときだけアナログに」なんて
気軽に切り替えてしまうと画質の悪さに呆然…。
アンテナなんてよくわかんないし…。
ん~、地デジでテレビ愛知観たい

2008年05月29日
金融政策
オイルショックさながらのガソリン狂走曲は
相変わらず中東の存在感を思い知らされます。
もっとも中東の動きに注視しているのが
基軸通貨国、米国ですね。
わざわざ「基軸通貨」なんて書いたのは、
中東がドルとのペッグを解除して
他通貨へヘッジし始めているからです。
そして何より面白いのが、
中東圏で共通通貨を作ろうと考えているところ。
中東版ユーロとなるわけですが、
どこが舵取りするんでしょうか…(笑)
まぁ中東には中東独自の金融政策が必要なので
意味のある施策だとは思います。
相変わらず中東の存在感を思い知らされます。
もっとも中東の動きに注視しているのが
基軸通貨国、米国ですね。
わざわざ「基軸通貨」なんて書いたのは、
中東がドルとのペッグを解除して
他通貨へヘッジし始めているからです。
そして何より面白いのが、
中東圏で共通通貨を作ろうと考えているところ。
中東版ユーロとなるわけですが、
どこが舵取りするんでしょうか…(笑)
まぁ中東には中東独自の金融政策が必要なので
意味のある施策だとは思います。
2007年08月30日
最強三菱
三越と伊勢丹が統合発表してはや一週間、
まだまだ衝撃の余韻が残っていますね。
三越の奪い合いという構図は
大丸&松坂屋の統合発表以降、
ずっと注目され続けていました。
ざっくり言うと、セブンorイオンか、
あるいは伊勢丹か。
もちろんどちらの場合にもネックがあります。
伊勢丹が獲りにいく場合、メイン行がネックになります。
伊勢丹のメイン行は三菱東京UFJで、
三越は言うまでもなく三井発祥の越後屋です。
銀行抜きに経営統合が行われることはありません。
ここは大きなネックです。
そしてセブンorイオンが獲りに行く場合、
百貨店の王様というかつての栄光ある三越にとって、
これほど耐え難い屈辱はないでしょう。
百貨店業界としてもこれには抵抗がありました。
どちらも高いハードルですが、
結局メインバンク乗り換えを選択しました。
三菱東京UFJはこれで
伊勢丹・三越、大丸・松坂屋、高島屋の
三強を手にすることに…ますます盤石…。
#でもCFの件がちょいとミソですね笑
ともかく、今後の百貨店業界が楽しみです。
まだまだ衝撃の余韻が残っていますね。
三越の奪い合いという構図は
大丸&松坂屋の統合発表以降、
ずっと注目され続けていました。
ざっくり言うと、セブンorイオンか、
あるいは伊勢丹か。
もちろんどちらの場合にもネックがあります。
伊勢丹が獲りにいく場合、メイン行がネックになります。
伊勢丹のメイン行は三菱東京UFJで、
三越は言うまでもなく三井発祥の越後屋です。
銀行抜きに経営統合が行われることはありません。
ここは大きなネックです。
そしてセブンorイオンが獲りに行く場合、
百貨店の王様というかつての栄光ある三越にとって、
これほど耐え難い屈辱はないでしょう。
百貨店業界としてもこれには抵抗がありました。
どちらも高いハードルですが、
結局メインバンク乗り換えを選択しました。
三菱東京UFJはこれで
伊勢丹・三越、大丸・松坂屋、高島屋の
三強を手にすることに…ますます盤石…。
#でもCFの件がちょいとミソですね笑
ともかく、今後の百貨店業界が楽しみです。